2008年04月27日
胸の高まり
きょうは朝からゴルフの練習。
すると前にぼっけえ(すさまじく)飛ばす若者が。
おどりゃー、負けるかと我を忘れて張り合う私。
するとその若者もシンクロしたのか
いつしか飛ばしあいに。
気がつくと300球ほど打ってました。
勝負はドロー(?)。
帰りにラジオから流れてきたのは
南野陽子の「吐息でネット」
中森明菜の「少女A」
胸の高まりを感じつつ
アクセルを踏みこんでいました。
すると前にぼっけえ(すさまじく)飛ばす若者が。
おどりゃー、負けるかと我を忘れて張り合う私。
するとその若者もシンクロしたのか
いつしか飛ばしあいに。
気がつくと300球ほど打ってました。
勝負はドロー(?)。
帰りにラジオから流れてきたのは
南野陽子の「吐息でネット」
中森明菜の「少女A」
胸の高まりを感じつつ
アクセルを踏みこんでいました。
Posted by あかちゃん at
17:31
│Comments(6)
2008年04月25日
誰のために生きるのか
人って誰のための生きるのでしょう
最終的には自分のために生きるのが自然なのでしょうか?
一方で人の役に立つと嬉しくなりますよね。
自分を少し置いたところにまた見えるものもある。
僕は妻がいるからこそ幸せです。
だけど妻のために生きているかというとそれは違うような気がする。
「自分と相手」その関係のために生きているのでしょうか?
人は生まれるときも1人、死ぬ時も1人、
だからこそ生きている間は人を求めるという説もあります。
でもよく分からない。
そんな夜です。
最終的には自分のために生きるのが自然なのでしょうか?
一方で人の役に立つと嬉しくなりますよね。
自分を少し置いたところにまた見えるものもある。
僕は妻がいるからこそ幸せです。
だけど妻のために生きているかというとそれは違うような気がする。
「自分と相手」その関係のために生きているのでしょうか?
人は生まれるときも1人、死ぬ時も1人、
だからこそ生きている間は人を求めるという説もあります。
でもよく分からない。
そんな夜です。
2008年04月23日
人が輝くと自分も輝く
きょうはコーチングセミナーの日、
さあ何が起こるかと期待していましたが
予想以上でした。
表情で分かるんですよね。
朝の不安そうな表情が
終わることにはキラキラ輝いているんです。
コーチングは人の可能性を引き出すと
よく言われていますが、
僕はそれだけではなく
自分の幸せも引き出すと思っています。
人が輝くとき自分も輝く
そんな一日でした。
参加者のみなさんお疲れ様でした。
あすからの挑戦、
ぜひ聞かせてくださいね。
楽しみにしています。
さあ何が起こるかと期待していましたが
予想以上でした。
表情で分かるんですよね。
朝の不安そうな表情が
終わることにはキラキラ輝いているんです。
コーチングは人の可能性を引き出すと
よく言われていますが、
僕はそれだけではなく
自分の幸せも引き出すと思っています。
人が輝くとき自分も輝く
そんな一日でした。
参加者のみなさんお疲れ様でした。
あすからの挑戦、
ぜひ聞かせてくださいね。
楽しみにしています。
2008年04月20日
はるばるいらっしゃいました
みなさんあかちゃんです。
きょうの夕食を準備していたら
ふと目にとまったものが。
それはゆでた蛸のパックに書いてあった
「モーリタニア」
一体どこなの?
みなさん分かります。
早速調べてみると、
アルジェリアやセネガルとなどと
国境を接する
アフリカの北西部の国でした。
妻と「蛸ちゃんもはるばる来たんだねー」と
つかの間の間、
心はアフリカにいってました。
アフリカで泳いでいた蛸が食卓に並ぶ
味はどうかって?
もちろんアフリカの味がしましたよ(笑)
きょうの夕食を準備していたら
ふと目にとまったものが。
それはゆでた蛸のパックに書いてあった
「モーリタニア」
一体どこなの?
みなさん分かります。
早速調べてみると、
アルジェリアやセネガルとなどと
国境を接する
アフリカの北西部の国でした。
妻と「蛸ちゃんもはるばる来たんだねー」と
つかの間の間、
心はアフリカにいってました。
アフリカで泳いでいた蛸が食卓に並ぶ
味はどうかって?
もちろんアフリカの味がしましたよ(笑)
Posted by あかちゃん at
19:26
│Comments(2)
2008年04月19日
相手のために聴く
きょうは月に一回開催している
コミュニケーション塾の日。
テーマは「傾聴」でした。
傾聴って聞くと難しそうですが、
僕は相手の心を聴く事だと思っています。
これを「自分のために聞く」「相手のために聴く」という
視点で説明したのですが、
みなさん分かります?
普段聞いているようでも
情報収集だったり、価値観の押し付けだったりしませんか?
これに対して
相手が話していてよかったなーと
感じてくれたり、
新たな気づきがあったり
これが相手のために聴く「傾聴」です。
参加者同士でやってみたのですが
自分の思いを手放して、
すごく熱心に聴いていました。
するとプログラムが終わったことには
みなさんすごく表情が明るくなっていたように
感じました。
人に聴かれるって本当に気持ちのいいもの
なんだと思います。
参加者同士の絆も深まったように感じたあかちゃんでした。
コミュニケーション塾の日。
テーマは「傾聴」でした。
傾聴って聞くと難しそうですが、
僕は相手の心を聴く事だと思っています。
これを「自分のために聞く」「相手のために聴く」という
視点で説明したのですが、
みなさん分かります?
普段聞いているようでも
情報収集だったり、価値観の押し付けだったりしませんか?
これに対して
相手が話していてよかったなーと
感じてくれたり、
新たな気づきがあったり
これが相手のために聴く「傾聴」です。
参加者同士でやってみたのですが
自分の思いを手放して、
すごく熱心に聴いていました。
するとプログラムが終わったことには
みなさんすごく表情が明るくなっていたように
感じました。
人に聴かれるって本当に気持ちのいいもの
なんだと思います。
参加者同士の絆も深まったように感じたあかちゃんでした。
2008年04月16日
鬼になる
みなさん、あかちゃんです。
きのうある番組を見て感動しました。
それはNHKのプロフェッショナル仕事の流儀、
今回は工場再建人 山田日登志さんでした。
山田さんはソニーやキャノンをはじめ
日本の数多くの不振にあえぐ工場を
立て直してきた人です。
番組ではさまざまなノウハウを駆使し
無駄を徹底的に省くところを
紹介していました。
しかし僕が一番感動したのは、
その最終的に目指す姿です。
山田さんは自分のやり方を強引に押し付けるのではなく
ヒントを与え、できる限り自分たちでできる
会社を目指しています。
最初はとまどっていた社員も
自分たちが何か行動し、
成果が現れると「できる」という
表情に変わるのです。
心から仕事を楽しんでいる姿がそこにはありました。
そして山田さんは
それを気づいてもらうために、
従業員と徹底的にやりあいます。
まさに「鬼」になっていました。
会社が赤字に陥っていても、
一生懸命仕事をしている社員ほど
劇的には変われない。
彼らにわかってもらうには
「結果を出すしかない」
本当にその会社の将来、社員の未来を考えるとき、
「鬼になる」
プロの姿がそこにはありました。
きのうある番組を見て感動しました。
それはNHKのプロフェッショナル仕事の流儀、
今回は工場再建人 山田日登志さんでした。
山田さんはソニーやキャノンをはじめ
日本の数多くの不振にあえぐ工場を
立て直してきた人です。
番組ではさまざまなノウハウを駆使し
無駄を徹底的に省くところを
紹介していました。
しかし僕が一番感動したのは、
その最終的に目指す姿です。
山田さんは自分のやり方を強引に押し付けるのではなく
ヒントを与え、できる限り自分たちでできる
会社を目指しています。
最初はとまどっていた社員も
自分たちが何か行動し、
成果が現れると「できる」という
表情に変わるのです。
心から仕事を楽しんでいる姿がそこにはありました。
そして山田さんは
それを気づいてもらうために、
従業員と徹底的にやりあいます。
まさに「鬼」になっていました。
会社が赤字に陥っていても、
一生懸命仕事をしている社員ほど
劇的には変われない。
彼らにわかってもらうには
「結果を出すしかない」
本当にその会社の将来、社員の未来を考えるとき、
「鬼になる」
プロの姿がそこにはありました。
2008年04月10日
ダイエット失敗日記
あかちゃんです。
きのうダイエットの再挑戦を宣言しましたが、
反省の意味もこめて
少し過去の失敗談を振り返ります。
実は僕は学生のころから比べると
なんと10キロも太りました。
そして数年前、
健康診断で肝臓の数値が悪化(脂肪肝です。)したことで
いよいよダイエットを決意。
戦いがはじまりました。
アブなんとかからはじまり、
足で踏む機械、
お腹に電流をあてるやつ、
ブンブンと目の高さぐらいでふる
ブーメランみたいな棒、
みなさん覚えていますか?
まるでぼくの家はダイエットの歴史が
一目で分かりますよ。
最近ではジョーバも買いました。
ちなみにジョーバは
一回乗って酔ってしまったので
すぐにリサイクルショップへ売りにいきました。
その際、足で踏む機械も売りにいったのですが
なんと断られたんです。
手でさされた方を見ると、
数台の機械が山積みに・・・
しかもほこりをかぶっている様子。
「ダイエットの墓場」を連想してしまいました。
結局、タダでも引き取ってもらえず
狭い我が家の一角をこれでもかと
占有しております。
最近では、全身がブルブルとふるえる
やつにしばらくはまっていました。
あの街中にある10分で500円というやつです。
ちなみにチケットの綴りを買っていたのですが、
この前、数週間ぶりにいってみると
そのお店つぶれていました。
そしてお店の入り口にはなんとも魅惑的な言葉が
「閉店のため、1台8万円でお譲りします」
おー。一瞬店に入ろうかと思った私。
しかし家で墓場となっている機械たちを思い出し、
これ以上、可哀想な機械たちを作ってはいけないと
なくなく断念。
このようにあらゆる器具を試した結果は
どうなったのか・・・
まだまだダイエット失敗記は続きます。
お楽しみに。
きのうダイエットの再挑戦を宣言しましたが、
反省の意味もこめて
少し過去の失敗談を振り返ります。
実は僕は学生のころから比べると
なんと10キロも太りました。
そして数年前、
健康診断で肝臓の数値が悪化(脂肪肝です。)したことで
いよいよダイエットを決意。
戦いがはじまりました。
アブなんとかからはじまり、
足で踏む機械、
お腹に電流をあてるやつ、
ブンブンと目の高さぐらいでふる
ブーメランみたいな棒、
みなさん覚えていますか?
まるでぼくの家はダイエットの歴史が
一目で分かりますよ。
最近ではジョーバも買いました。
ちなみにジョーバは
一回乗って酔ってしまったので
すぐにリサイクルショップへ売りにいきました。
その際、足で踏む機械も売りにいったのですが
なんと断られたんです。
手でさされた方を見ると、
数台の機械が山積みに・・・
しかもほこりをかぶっている様子。
「ダイエットの墓場」を連想してしまいました。
結局、タダでも引き取ってもらえず
狭い我が家の一角をこれでもかと
占有しております。
最近では、全身がブルブルとふるえる
やつにしばらくはまっていました。
あの街中にある10分で500円というやつです。
ちなみにチケットの綴りを買っていたのですが、
この前、数週間ぶりにいってみると
そのお店つぶれていました。
そしてお店の入り口にはなんとも魅惑的な言葉が
「閉店のため、1台8万円でお譲りします」
おー。一瞬店に入ろうかと思った私。
しかし家で墓場となっている機械たちを思い出し、
これ以上、可哀想な機械たちを作ってはいけないと
なくなく断念。
このようにあらゆる器具を試した結果は
どうなったのか・・・
まだまだダイエット失敗記は続きます。
お楽しみに。
Posted by あかちゃん at
22:39
│Comments(2)
2008年04月09日
再びダイエットはじめます
みなさん、あかちゃんです。
春ですねー。
新年度ですねー。
とくると、何かをはじめたくなりますねー。
この前、あるズボンをはいたときの
妻からの一言
「そんなにお腹が・・・・・・・」
この絶句をきっかけに冬眠から覚めました。
ダイエットに挑戦します。
といっても再、再、再、再・・・・・
ぐらいなのですが、
ただ今度は少し違ーう。
何かが違ーう。
という訳で7月までに4キロ減量します。
手始めにご飯を2杯から1杯に
そんなところからです。
みなさん、厳しい目で見守ってくださいね。
きょうの岡山弁ワンポイント講座
「そんなにお腹が・・・・・」⇒「お腹がでーれーことになっとがるがー」
はい、みなさんリピートアフターミー。
春ですねー。
新年度ですねー。
とくると、何かをはじめたくなりますねー。
この前、あるズボンをはいたときの
妻からの一言
「そんなにお腹が・・・・・・・」
この絶句をきっかけに冬眠から覚めました。
ダイエットに挑戦します。
といっても再、再、再、再・・・・・
ぐらいなのですが、
ただ今度は少し違ーう。
何かが違ーう。
という訳で7月までに4キロ減量します。
手始めにご飯を2杯から1杯に
そんなところからです。
みなさん、厳しい目で見守ってくださいね。
きょうの岡山弁ワンポイント講座
「そんなにお腹が・・・・・」⇒「お腹がでーれーことになっとがるがー」
はい、みなさんリピートアフターミー。
Posted by あかちゃん at
23:17
│Comments(2)
2008年04月07日
ぼっけえすげえとは
みなさん、あかちゃんです。
はじめての投稿にドキドキしています。
少し自己紹介をしますと、
岡山県出身で香川に住んで5年目。
仕事はコーチをしています。
コーチングについてはおいおいお話しするとして
タイトルの「ぼっけえすげえ」とは
岡山弁で「もくすごくすごい」という意味です。
これも活用がありまして、
「ぼっけえ」というと「すげえ」とか「うめー」など
肯定文がつながります。
そして
「ぼっこお」というと「おいしゅうない」とか「てーしたことねー」など
否定文がつながります。
みなさん使い分けてくださいね(笑)
ということでこんなたわいもないことを
お伝えしていきたいと思います。
そして香川と岡山がみなさんの中で
さらに近くなってくれれば嬉しい限りです。
はじめての投稿にドキドキしています。
少し自己紹介をしますと、
岡山県出身で香川に住んで5年目。
仕事はコーチをしています。
コーチングについてはおいおいお話しするとして
タイトルの「ぼっけえすげえ」とは
岡山弁で「もくすごくすごい」という意味です。
これも活用がありまして、
「ぼっけえ」というと「すげえ」とか「うめー」など
肯定文がつながります。
そして
「ぼっこお」というと「おいしゅうない」とか「てーしたことねー」など
否定文がつながります。
みなさん使い分けてくださいね(笑)
ということでこんなたわいもないことを
お伝えしていきたいと思います。
そして香川と岡山がみなさんの中で
さらに近くなってくれれば嬉しい限りです。